店舗を経営するということは、利益をそこから得なければならないということ。
当たり前のことですが、その点は企業と同じです。
売りたいものを売るという考えもありますが、基本は「売れるものを売る」です。
そこで店長が行う店舗経営の手腕が問われるわけです。
経営の目的とは何か? 基本をもう一度おさらいしてみませんか?
店舗売上が赤字では存在価値がない
ちょっと厳しい言い方ですが、利益が上がらねば店舗の存在価値はない。
利益があってこそ、売るための仕掛けや投資ができます。
そして、自らで稼ぎ、利益を残し、そこから税金を払います。
社会は税金で運営されています。
「払う税金が少ない」ということは、利益も少ないということであり、店舗としての価値を半減させてしまうことになります。
店舗の価値が低くなるということは、銀行や公の機関からお金を借りようとしても、将来性などの信用ができないという理由で断られるかもしれません。
利益を出し、税金を払っていくということは、社会貞献でもあるので、店舗の価値を高めることにつながっていくのです。
しかし店舗にとって、売り上げから経費を差し引いて、最終的に利益を残し税金を払うのは、並大抵のことではありません。
開店から3年ぐらいは、経営的に苦しい思いをするかもしれません。
買い物に消極的な社会背景の中で、数多くの店舗がギリギリの経営で四苦八苦しています。
売上が少し落ちただけで、あるいは経費が少し増えただけで、結果として赤字になってしまうかもしれません。
売上が、現状より数%下がると、赤字に転落するという店舗は少なくないと思います。
赤字になった時こそ、店長や店舗スタッフの手腕が問われてきます。
これまでと同じことを繰り返していても結果が変わらないとわかった時に、次の一手をどうするか?
現実には利益次第でその存在意義が問われ、さらに倒産でもすれば、店舗スタッフを路頭に迷わすことになるし、関係する様々な所に迷惑をかけてしまうのです。
さらに開店からずっと黒字続きという店舗は、逆に少ないかもしれません。
どんな繁盛店でも、一度や二度は経営の危機的な状況をくぐり抜けています。
店舗経営とは、その繰り返しなのかもしれません。
繰り返していくことで、だんだんと人も店舗も大きく成長していくのだと思います。
利益創出とお客様満足
利益を創出していくためには、いったい何をしていけばいいのでしょうか?
一番には、お客様から必要とされる商品やサービスを提供していくこと。
利益とは、自店が提供する商品やサービスを、お客様から支持していただいた結果です。
お客様から必要とされなければ、利益は得られないし、経営は成り立ちません。
近隣の商圏内に、自店と同じような商品を扱う店の数が増えると、市場として供給過剰になってきます。
そうなると、お客様はより「客志向」に徹してサービスしてくれる店に集中するようになります。
お客様の立場になって考えてみれば、当然の結果だと思います。
このような状況で競合が激化する中で、自店への支持を集めていくためには、競合する他店よりも徹底した「客志向」をしていかなければなりません。
お客様を喜ばせ、お客様に利益を与えるからこそ、自ら利益を得ることができるのです。
店長は店舗経営者として「客志向」に徹することが、利益の根源ということを忘れてはならないのです。
経営とは、お客様に満足していただくために、何を、どのように提供していくのかを考え実行し、その内容を常に進化させていく活動です。
経営の基本目的
<経営の3つの基本目的とは>
(1)「収益性」を追求すること
(2)「社会性」を追求すること
(3)「教育性」を追求すること
-
「収益性」の追求とは…
経営の成果として、利益をしっかりと出していくことです。
-
「社会性」の追求とは…
社会に貢献することであり、お客様に満足を提供していくことです。
-
「教育性」の追求とは…
スタッフのレベルアップを図り、優秀な人財として育成していくことです。
店舗の利益を出していくためには、お客様に満足を提供していかなければならないし、お客様に満足を提供していくためには人財を育成していくことが必要なのです。
「収益性」「社会性」「教育性」は、独立したものでなく、相互に関連しています。
会社として利益を上げていなければ、お客様満足や人財育成のための取り組みを進めることはできません。
スタッフの育成なくして、お客様満足を高めていくことや、その結果としての利益創出ははありません。
この3つの基本目的の達成を追求するのは、店長の使命なのです。
以上「店長が自覚しなければならない経営の基本目的とは何か?」でした。