店舗を開店して、営業的にもそこそこ安定しだすと、開店当初に抱いていた将来のビジョンを語らなくなる店長が多いといいます。
店長がビジョンを語らないと、店舗で働くスタッフへ意識共有もできず、働く意欲も減退してしまいます。
もしライバル店でよい勤務条件が提示されたら、あっさりとそっちに転職してしまう可能性が高くなります。
店舗をさらに繁盛させて、次のステップに成長させることは店長1人ではできません。
一緒に働くスタッフと同じ目標に向かって、意識をひとつにできてこそ、店舗は成長するのです。
そのためにも店長は、ビジョンを語ることをやめてはいけないのです。
しかし、そのビジョンの必要性を感じていない店長もいます。
そもそもビジョンとは何でしょうか?
店長がこの先「何を目指すのか」をはっきり示すこと
繁盛させたい、利益を上げて成長したい、意欲のあるスタッフと長く働きたいと思うなら、店舗にとってもビジョンが必要です。
チェーン店やフランチャイズ店であれば、管理する企業がビジョンを示しますが、大まかなビジョンなので、基本的には店長が達成したい将来像として、「店舗がどういう状態になっていて欲しいか」を示めすことが重要です。
自店の将来像を、具体化するのは店長の役割です。
店舗スタッフが誰でも「この店舗はこの先、どのような状態を目指すのか」を具体的にイメージできるように、自店のビジョンをはっきりと示さなければならない。
ビジョンは最初に示すことが肝心です。
スタッフを採用する時の勤務条件を提示する時に、必ず店長のビジョンを語っておくこと。
店長のビジョンに共感できないスタッフを採用してしまうと、「何でここまでしなければいけないのか」「何でそんな厳しいことを言われなければいけないのか」と後から不平不満の声が上がるからです。
そうなると店舗内の空気も悪くなり、それが来店客にも伝わってしまうかもしれません。
店長はビジョン達成のための戦略・戦術を示す
戦略とは、何を意味するのでしょうか?
戦力=自店のビジョンを、達成するための総合的・長期的な方針
つまり戦略とは目的思考です。
自店のビジョンを実現するために「何をすればいいのか」という視点から策定されるものです。
戦略は店長だけが持つものでなく、スタッフを統括するリーダーにとっても必要です。
自分が率いる組織やメンバーは、それぞれの行動の準拠となる指針を求めるからです。
戦術とは、何を意味するのでしょうか?
戦術=個々の局面における業務の効果的な進め方
戦術とは手段思考です。
「もっと来店客数を増やせないか」「もっとロス率を下げられないか」などの視点から考案されます。
それぞれの業務の進め方を工夫していくこと、またはその結果として生み出されたノウハウです。
現場を動かしていくためには、戦術の徹底も大切です。
戦略を効果的に推進するために、日々の業務を通じて戦術の革新をしていかなければならないのです。
店長はビジョン・戦略に対する納得性を高める
ビジョン・戦略に対する納得性を高め、その達成に向けて積極的な行動を促していくためには、そのビジョンや戦略を「選択する理由」を明確にすることが必要です。
「なぜそのビジョンを目指すのか」
ビジョンの理由を、メンバーにとってわかりやすい言葉で、伝えなければならない。
店長からスタッフへ「そのビジョンを達成することが、自分達にとって、どういう意義があるのか」を語りかけるのです。
「良い戦略」とは、成功の可能性が高い戦略です。
また、ビジョン達成のための論理(仮説)がしっかりしている戦略です。
論理(仮説)がしっかりしている戦略には、説得力があります。
「どのような戦略をとると、成功の可能性が高いのか」を店長自らが考え抜かなければならないのですが、戦略は店長1人で策定するものでもない。
一緒に働くスタッフとともに、論議することも必要です。
様々な角度からの意見を取り入れることが、店舗で働く関係者へ「戦略への納得性」を高めることに繋がるのです。
以上「店長は店舗のビジョンと戦略や戦術を示して、スタッフと一緒に目的意識を高めよう」でした。