誰に対して商品購入後のメリットを伝えているのですか?

商品のメリットの訴求を、より徹底するために効果的なのは、商品を強く売り込むためのページに「どんな人向けの商品なのか」、つまり商品の対象を明確に書く必要があります。
例えば、あるセミナー告知のページがあったと仮定します。
そこでは「このセミナーを受講してほしい」と思う人たちを対象という形で提示することになります。
もしそのセミナーが、あなたが講師ではなく、ゲスト講師が行うのであれば、告知ページの文章は、あなたが書くのではなく、セミナーの講師の方にすべて書いてもらってたほうがいい。
集客に成功している実績のある講師に文章を依頼すると必ず、対象、こんな方へという項目を書いてくれます。
そうした講師の方は、「対象を意識することの大切さ」を自然と文章に表現できるからです。

だから、対象を明確にしてメリットを伝えるのは、商品を売り切りたいのであれば当然知っていなければならないテクニックなのです。

広告

販売する商品やサービスが不特定多数へのアプローチしなければならない場合

業界や業態によっては、不特定多数へのアプローチが必要な商品/サービスがあります。

一番わかりやすいのは「旅行」でしょう。
老若男女、属性で区切るのが難しい分野です。
このような不特定多数の消費者に向けたサービスの場合は、「価格」「目的」「時期」など、属’性によらない部分で対象を絞り込むことが必要です。

例えば「価格」で見ると、最近では実に多くの旅行ホームページがオープンしています。
ホームページのコンテンツ内で「格安」もしくは「高級」という形でターゲットに訴求し、成功しているホームページは、消費者を引き込む手法も上手いのですが、何より「価格」に紐付く属性でターゲットを明確にしている点が優れているのが成功の要因だと考えます。

広告

対象消費者に向けてメリットを提示する

特定のターゲットに絞った商品やサービスを紹介する場合、多くの消費者ではなく特定の対象消費者が「自分のことだ」と感じるよう、具体的に明記する必要があります。

例えばカロリーを抑えた食品を販売する場合であれば、「カロリーを気にしてケーキを我慢している方へ」など、対象消費者が「あれ、私のことかな?」と感じるように記載することが大切です。

そしてインターネットを通じて商品を購入しようとするお客様が、なぜネットショップを利用するのかという点をよく意識しないといけない。

①どれだけ私の時間を節約してくれるのか

②私にどういったメリットを与えてくれるのか

声に出さなくてもお客様は無意識にこの2つのメリットがあると信じているからこそ、インターネットで商品を購入しようとする気持ちになっているのです。

ten0094

優先的に売上げを伸ばしたい商品のページをカタログにしてはいけない

ほとんどのネットショッピングサイトの場合、商品カタログタイプの表示になっていることが多いです。
特に印刷されたカタログも同時に配布しているリアル店舗の場合は、カタログのデーターをそのままウェブに移しただけの内容になっています。

これは売り手側は、細かいスペックを提示することで「消費者に細かい部分まで伝わっている」と勘違いしているケースが実に多いからです。
消費者が求めているのは、商品カタログではなく、メリットなのです。

商品紹介ページの中で、メリット記載するには、どの位置に表記すればいいと思いますか?

メリットはページのなかでもなるべく最初のほうに載せる必要があります。
そして購入対象者についても、メリットのそのすぐ下か、ページの上のほうに掲載したほうがよいでしょう。

これをしっかり行えば、例えあなたのページの情報量がたくさんあり、スーパーのレシートのように長いものであっても、その先に読み進んでくれるようになります。

ということは最初の段階で見込み客に「メリットがない」と思われてしまうと、そのあとどんなに努力して勝負ページを作り込んでも、失敗してしまいます。

だから焦らずにしっかりと作ってください。

言葉だけでなく、映像で表現して、それに簡単な見出しを付けて、誰に向けて何を表現しているのかが具体的に表現できると、商品紹介ページはさらに見込み客の目に魅力的に映る。

多くの消費者はお金を使う前に、「この商品/サービスは本当に自分にとってメリットがあるのか?」と瞬時に判断しています。

毎日そうした決断を意識、無意識に繰り返しているはずです。

だからメリットは勝負ページの中でもなるべく最初のほうに載せるべきです。

そして対象または、こんな人へといった、キーワードもそのすぐ下かページの上のほうに掲載したほうがベストです。

そこで「自分が対象である」と認識した消費者が、続けてコンテンツを読み進めていきます。

最初に対象が明記していないと、「あれ?本当にこれは自分に合ったコンテンツだったのかな?」と半信半疑になり、せっかく膨大な量のコンテンツを用意していたとしても結局、コンテンツが無駄に終わる可能性もあります。

以上、誰に対して商品購入後のメリットを伝えているのですか?、でした。

テキストのコピーはできません。