新任店長の権限で既存店舗をどこまで自由に変えることが許されるのか?

支店を抱える店舗の店長を任されたら、きっと自分がその店舗をさらに繁盛させようと夢と希望に満ちると思います。

そして、ああしたい、こうしたいと自分の理想とする店舗づくりを構想しながら、改革計画を立てようとするかもしれません。

でもちょっと待って下さい!

既存店舗を預かった場合は、急な改革はお客様をと惑わさせ、何よりも店舗スタッフや関係業者の大きな不満をかってしまいます。

それでは改革どころか、店舗が倒産しかねません。

現状を変えたいという気持ちは良いことですし、店舗は生き物ですから変えることは必要です。

しかし、そこには「失敗しない店舗改革の方法」を知る必要があります。

広告

店舗を変えたいのなら、最初は「何も変えない」

既存店の店長が変わる理由は様々です。

しかし任される理由は、「この人物なら大丈夫だろう」という代表者からの太鼓判があるからだと思います。

だから誰でも店長を任されたら、その期待に応えようとやる気に満ちていると思います。

やる気がある人が店長になったときほど、いきなり成果を出そうとしがちです。

現場に行っていきなり店舗スタッフの前で、「このお店には改革が必要だ」と言ったらどう思うでしょうか?

「改革」というと、挑戦的でビジネス的にも良く聞こえるかもしれません。

しかし、やることと言えば、既存店舗の粗探しと批判です。

なぜこんなやり方をしているのか? これはダメだ、ルールを変更しよう、など既存店の状況に限らず、前任の店長の悪口を言ったり、今のスタッフの仕事のやり方について指摘をしたり、自分の成功体験だけを持ってきてそのお店の批判をしたりしているようでは、必ず失敗します。

だからこそ、最初は何も変えずに様子を見ながら状況把握に務めることです。

広告

改革の前に信頼を築くこと

よくやりがちなのが、<何かを変える>ことです。

仕事の手順や、物が置いてある場所、ルールなどを、「こっちのほうが絶対いいから」と、急に変えてしまうのです。

これでは働いているスタッフたちは混乱し、逆に効率が悪化することになります。

変更されたことに慣れる前に、多くのスタッフが新任店長のやり方に不満を持ち、退職してしまうかもしれません。

新任店長の自分が、「私の言うとおりにしてくれ」と意見を押し通す前に、やらなければならないことがあります。

それは既存店舗の<現状を把握する>ことです。

それは店舗に入る前に、自分なりにリサーチ済みだという人もいるかもしれません。

しかし、それは個人的な主観に偏っているものではありませんか?

改革は、スタッフや関係者の全てが内容に賛同し、納得した上で全員が一丸となってやるものです。

だから前任の店長に、「お店の仕事の中で、やりづらいことはないですか?」と、困ったことを聞く。

店舗スタッフたちと面談をしながら、「皆の話を聞かせてほしい、実態を知りたい」と聞いてみること。

お店に入ったばかりでは、数字の面でしか見られていないので実態がどうなのかがわからないわけですから、謙虚な姿勢で「店長としてみんながもっと働きやすくなるようにしたい」と説明します。

そうすると、スタッフたちも「新しい店長、どんな人かな?」「怖い人だったら嫌だな」などと考えて構えている中で、「ちゃんと話を聞いてくれる人が来てくれた」と思ってくれて、話をしてくれるようになります。

改革方針は指示型ではなく提案型で店舗スタッフに伝える

店舗スタッフ全員との面談を行ってから現場に入ってみると、スタッフたちの言っていた課題が浮き彫りになってきます。

数字が悪くなった原因が肌身で感じることができて、具体的な仮説が立てやすくなります。

仮説が立てられたら、初めて方針を立てます。

重要なのは、スタッフに提案する形で方針を伝えることです。

①スタッフの言っていることが、現場でよく理解できたことを伝える

②現状を改善するための課題と提案を行う

③課題や提案について、スタッフの意見を聞く

④スタッフの意見も取り入れた改善案にしていく

この流れを作ることで、客観的な意見に基づいた改革ができるとともに、店舗スタッフにも店舗運営への参画意識が芽生えます。

もし、いきなり、「こうすることに決定した」と指示するようなことをすると、そこから店長の独裁が始まってしまいます。

お店は1人で行う仕事ではなく、スタッフたちの協力の下に行う仕事です。

スタッフに方針を提案して、<意見を求める>ことを忘れないようにしましょう。

スタッフに意見をもらった時点で、賛同が得られているということです。

賛同が得られた計画ならば、スタッフ自らが自然に動き出すので、細かい指示や監視も必要なくなります。

ここまでできれば、店長としてのスタートは成功です。

「変えないこと」がお店を「変える」

新人店長が失敗するパターンは、気合いが入りすぎて空回りしたり、強いリーダーシップを発揮しようとして独裁者のようになってしまう人です。

まずは「何かを変える」のではなく、「何も変えない」ことを徹底しましょう。

最初は現状のままでいいと考え、そのお店の強みを見つけて伸ばすことに注力してください。

店舗の粗探しをする必要はありません。

スタッフに声をかけながら、コミュニケーションをとり、チームワークを醸成すること。

これがうまくいけば、お店のオペレーションについての心配はまずなくなります。

お店のこと、メンバーのことを知り、チームワークを醸成することに一生懸命になりましょう。

既存店にはすでに培ってきた業務チームがあるので、そのチームの機能を混乱させることは一番やってはいけないことです。

スタッフとコミュニケーションしたうえで、変える必要があるものはメンバーと相談しながら変えていきましょう。

目に見える変化はないかもしれませんが、確実に変化はしています。

それは、メンバーが「店長が私たちの話を聞いてくれる」「店長から信頼されている」と感じて行勤しているからです。

その道を新任店長であるあなたが築いていくのです。

以上「新任店長の権限で既存店舗をどこまで自由に変えることが許されるのか?」でした。

テキストのコピーはできません。